平成20年師走、『百年に一度の金融恐慌!』と云われ先行きの暗い話ばかり報道される中、例年の様にお客様から正月餅の予約を少しづつ頂く事でホッとすると共に感謝の今日この頃・・・
嫁いで34回目の暮の餅搗きを迎える前、今年中に済まさねばならぬ事や気にかかる事は有るものの暫しの閑居。。
思えば昭和48年の暮、結婚式を2ヶ月後に控え見学がてらお手伝いにと訪れた当店。。
店内では、進物用にと福梅を求められる人・正月用のお茶菓子を買われる人・出来上がった餅を受け取りに来られた人など大勢のお客様の接客や所狭しと並んだ餅を一軒づつ木箱に詰め配達に送り出したりと、アルバイトの女の子二人に手伝わせて手際よく対応されてる姑の姿に魅了され・・・
仕事場を覗くと、片隅にズラーと並んだ一斗缶に漬けられた餅米・餅米を蒸し上げる蒸気の音・餅を搗き上げる機械の音・換気扇の唸る音で大声で話さないとお互いの声が聞き取れない様な中、五〜六人の人達が忙しそうに行き交い活気に溢れ、中でも一段と大声で話し笑っている店主が頼もしく見えた・・・?
稲刈り体験に都会から来た人が、農耕生活に憧れて熱い思いを持つ様に、商売を知らない私が饅頭屋の生活に興味を持ってしまった。。(『本当にしまった事だった』と思っている。)
その頃の当店では、正月餅の予約受け付けは12月20日から餅搗きは25日〜31日まで一週間ときめてあり、20日になると予約に店に来られる人と電話をかけて来られる人への対応で座る間もない程だった。
一週間で百俵の餅米を正月餅に仕上げる。(米屋の餅米だけでなくお客様の持って来られる餅米も多かった。)
10合⇒1升 10升⇒1斗 10斗⇒1石 (1臼⇒2升 2升⇒3kg 2斗⇒30kg一袋 1俵⇒4斗)
百俵⇒40石(30kg入200袋)
仕事に携わる人は仕事場・店番・配達・家族と15〜18人程となり、その賄いをする人も頼み、夜中12時からの餅搗きに泊まり込みの人達の為敷き詰められた寝床、交代に取る食事の部屋、土間に山の様に積み上げられた餅米の袋、仕事場から次々と運ばれて来た餅が並び二軒ある家の上も下も足の踏み場も無い有様だった。。
昭和50年〜60年の子育てをしながらの暮は、回りの皆に助けられながら夢中で過ごした様に思える。。
31日餅搗きが終わり仕事場の人達が打ち上げを済ませてからも、配達、店へ取りに来られるお客様と夜まで続き、店を閉めた後も疲れ果てた店主の高鼾が聞こえる中、戦場のような部屋をかたずけながら配達忘れのお客様からの電話が鳴るのではないかと除夜の鐘が鳴るまでビクビクしていたものだ。。
明けて正月、店主の疲れは朝飲んだ酒の酔いと共に怒りに変わり、些細な事で臍を曲げた。毎年の様に正月早々から言い争いを始める二人の姿を見せられる子供達にとって、正月とはお年玉を貰った後からの事を忘れ去りたい時となっている。。
そんな店主も、今では餅搗きで体力も気力も使い果たし、正月に怒るエネルギーは残されていない!!
日本の新しく建てられた家々から床の間が消え鏡餅を飾らなくなり、年寄りが居て若夫婦が居て子供が居てと2升ののし餅が2〜3日で食べられていたのが、核家族化が進んだのと昔ほど『正月には餅を食べる。』の意識がなくなってきた。
どう考えて見ても、これから先再び正月の餅が脚光を浴びる日は来ないだろう・・・
「もう少し暮れの餅搗きが暇になればと思っていた。」と云う店主も、今の様に餅を食べる人が少なくなるとは予想もしていなかった様だ。。
忙しければ身体に堪えるし、暇だと商売が成り立たないし頃合いが難しいねぇ〜。