24日と25日は地蔵盆で、下馬地蔵のお参りがあった。
同じ時期に小立野では善光寺地蔵と笠舞地蔵尊の地蔵盆があり、近くの道筋には地蔵盆奉納の赤い旗が並んでいる。
その昔、当町会には下馬地蔵と岩倉寺地蔵の地蔵盆が行われていたが、岩倉寺がなくなって下馬地蔵だけとなっていた。
町会の中で下馬地蔵を守る地蔵講の人達が中心となっていたが、世話役の人達が亡くなり次世代の人が受けるのは困難となった。
そこで地蔵盆を町会の行事として、地蔵の元で町民が集う催しが数年前から行われている。
町会の半数以上の世帯が参加し飲食や歓談でひと時を過ごし、日が暮れてから始まる地蔵盆で手を合わせた。
今年はテーブルを回っての手品もあったり、当店の孫息子が進行役を頼まれたクイズもあり、子供達や大人が楽しんでいた。
地蔵盆のお下がりとして当店の紅白餅も配られ、お地蔵様も賑やかなお盆で喜ばれたのではと思っている。
地域の子供達を見守ると聞くお地蔵様は、歳を取ると子供に帰ると言う高齢者をも見守っているのでは…。
お地蔵様のお陰で、親子三代で手伝えたなんて良かったね!