11月3日に今年初めての「七五三詣り」のお客様が、ご親戚に配る赤飯を取りに来られた。
本来は11月15日に、三歳の男女の子・五歳の男の子・七歳の女の子が親と一緒に神社を訪れ、無事にこの歳を迎えられた事に感謝し、この先の成長を祈るもの。
古くは平安時代、武家の男女の子が三歳になると、それまで短く剃っていた髪を伸ばし始めた「髪置きの儀」。
同じく平安時代、五〜七歳の男の子が初めて大人のように袴を着る「着袴の儀」が、江戸時代には五歳の男の子の祝いとして定着。
鎌倉時代に入り、九歳の男女に行われる「帯解の儀」で大人と同じように帯を結び、江戸時代には五歳の男の子と七歳の女の子の儀式となった。
これらの儀式が徐々に庶民にも広がり、今日のように「七五三」として定着したようだ。
小さな子供が亡くなる事が多かった時代には、この時期に子供の成長を祈祷する事を大切にしたようだが、そんな親の祈りは今も変わらない。
着物姿のお母様が「予約で少なく分けられた祈祷で、早く済んだ」とほっとされ、コロナ禍でも大切な儀式はしなくてはね。。
報恩講の餅と、七五三の赤飯。注文がうれしいねぇ〜!